華道とは

『日本の四季折々の樹々や草花という 命を切って 花器に挿す。

その生命を 愛でる、生ける、生かす、客人をもてなす ため

美しいものをより美しく表現する様式美、型式美を 先達の教えから学び、

稽古を重ねることで 自らの美しい心と繋がり、磨き高める道である』

 

「華道」は、「いけばな」という呼び方で知られる日本の伝統文化であり 生活文化です。

 

太古の時代、常緑樹信仰や仏前に供える「供花」から始まり、 桜の開花 紅葉の紅葉など季節ごとに草花や樹々の移ろいを味わい、生活の中に取り入れるようになりました。

 

室町時代の華やかな東山文化の頃には、床の間のある書院作りの建築様式が完成したことにより、花は 決められた法則に従って、正面から見て最も美しく見えるように床の間に飾られるようになりました。

 

この頃から草花には人間と同じ生命を持つものとする思想が生まれ、僧侶・貴族によって立花・立華(池坊)が確立しました。

 

戦国時代 を経て、江戸時代中期以降、武家、上流階級の嗜みから 庶民にも手軽に生けられるいけばな 生花 が始まると同時に古流を始め 様々な流派が生まれました。

 

明治以降 床の間や玄関には花を生けてお客様をおもてなしするということは 礼儀正しい女性の嗜みとなり、娘を持つ親たちは、お稽古させたものでした。

 

日本の華道(いけばな)は色鮮やかな花ばかりでなく、枝ぶりや木の幹、葉や苔等すべてを花材として大切に見つめ、空間や間 を大切にして花器に生け、鑑賞します。

またジャポニズムにより華道・いけばなは欧州に紹介されヨーロッパのフラワーアレンジメントに影響を与えました。国内では型にこだわらない投げ入れや盛花(もりばな)などが編み出されていきました。戦後 高度成長時代・バブル崩壊などの時代背景とともに 建築様式の変化や趣味の多様化により、いけばなの役割も変化してきています。

 

「花は 存在そのものがそこに あるだけで 可愛い、美しく 心地良い空間を作ります」このことは昔も今も変わることはありません。

 

季節の移り変わりを花で感じ、命を愛でる心 その生命に心を寄せる事、大切な人を思いやること、大切な人に想いを届けるという日本人の心のこもった華道(いけばな)は2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて「おもてなし」の日本の伝統文化として 先人の技と心を伝承して 人々の心を和ませる存在となっています。

華道の講師

瀬尾理祥 プロフィール

 出身地  :藤沢市辻堂

 学歴 :湘洋中・湘南高・横浜国大

 職歴 :湘南学園、(株)きじま、npoウッドクラフト横浜市放課後キッズクラブ、古流理苑会

保有資格:小中教員1級免許、古流理苑会生花・自由華家元正教授

得意分野、同業他者との差別化ポイント

伝統の古典生花・古流空間美を花衣桁などの伝統の花器に生けることができる。

現代の住宅に合わせた置き場所・用途に合わせた花空間の演出。

提供できるサービス

・古流の伝承生花の展示と解説

・現代建築に合わせた小さないけばな

・季節のお花のある生活を提供

・身近な器を使った心地よい花空間作りのヒント 

・花を愛でる、花に触れる心豊かな和みの時間の提供

・大切な人へ想いを込めた記念日いけばななど、花の贈り物のサポート

現在の取引先、顧問先

甚伍朗、病院、放課後キッズクラブなど

セミナーのタイトルと概要

  1. タイトル
     和の心 先人の知恵と技を未来へ
     
  2. 概要
    ・日本ではじまったいけばな
    ・花と空間を生かす究極のいけばな
    ・未来につなぐいけばなの時間

お伝えしたいこと

体験型ワークショップ、日本の節句・イベントに記念日の花を作りませんか?


営業時間

※年中無休

6:30~23:00

お問い合わせ

123-456-7890

住所

〒123-4567

○○市○町1-2